高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態を指します。尿酸値が高いまま放置すると、激しい痛みを伴う痛風発作を起こすだけでなく、腎障害や尿路結石の原因となり、さらには動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めることもわかっています。
このような方はご相談ください
- 健診で「尿酸値が高い」と指摘された(7.0mg/dL以上)
- 足の親指の付け根などに急な激痛・腫れを経験した
- ビールやお酒をよく飲む、肉や魚を多く摂取する
- 肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病など他の生活習慣病もある
当院の診療体制
総合内科専門医が診療にあたり、高尿酸血症を生活習慣病の一つとして全身を見据えた管理を行います。治療は、 食生活の改善(プリン体・アルコール制限、十分な水分摂取)や運動や体重管理の指導 、必要に応じて**尿酸降下薬(フェブキソスタット、アロプリノールなど)**を使用し、尿酸値を適正にコントロールします。
下記を大切にし診療しています
- 血液検査による尿酸値や腎機能の評価
- 高血圧・糖尿病・脂質異常症などの合併症リスクの確認
- 日本痛風・尿酸核酸学会のガイドラインに沿った治療方針
当院の高尿酸血症治療の特徴
- 総合内科専門医が直接診療し、生活習慣病全体を総合的に管理します
- 痛風発作の予防だけでなく、心臓病や腎臓病などの合併症を見据えた長期的な治療をします
- 地域で数少ない、専門医による安心の生活習慣病診療体制で治療を行います