睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に10秒以上の呼吸停止や浅い呼吸(低呼吸)が繰り返される病気です。その結果、睡眠の質が低下し、体が十分に休めません。
低酸素状態が続くことで、脳や心臓に負担がかかり、高血圧や脳卒中、心筋梗塞などのリスクが高まります。肥満のある方に多くみられますが、やせていても顎が小さい方などに発症することがあります。
このような症状はありませんか?
- 家族に「いびき」や「無呼吸」を指摘された
- 朝起きても熟睡感がない
- 日中に強い眠気がある(会議中や運転中に眠ってしまう)
- 夜中に突然目が覚めることがある
- 睡眠時間を確保しているのに疲れがとれない
これらは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。
当院の診療体制
詳しい問診・診察を行い、簡易睡眠時ポリソムのグラフ検査を行います。より精密な検査が必要な場合は連携医療機関で1泊入院による睡眠ポリグラフ検査を実施します。 検査の結果に基づき、病因や重症度を分析し、その方に最適な治療法をご提案いたします。
治療法
- CPAP療法(持続陽圧呼吸療法):鼻マスクで気道を広げる標準治療
- マウスピース治療:軽症例やCPAPが難しい方に
- 生活習慣の改善(減量・禁酒・睡眠習慣の見直し)
- 外科的治療(扁桃摘出術など)
当院の睡眠時無呼吸症候群治療の特徴
睡眠の質を改善し、日中の生活を取り戻すために睡眠時無呼吸症候群は「放置すべきでない病気」です。専門医による正確な診断と適切な治療で、安心して日常生活を送れるようサポートいたします。