脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準値より高い、あるいは善玉(HDL)コレステロールが低い状態を指します。 症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化を引き起こす大きな要因となる病気です。 放置すると、心筋梗塞、狭心症脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症など、命に関わる重大な病気につながる危険があります。

このような方はご相談ください

  • 健診で「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と指摘された
  • ご家族に心筋梗塞や脳卒中の既往がある
  • 糖尿病や高血圧も併せて指摘されている
  • 食生活の改善や運動をしても数値が下がらない

当院の診療体制

総合内科専門医が診療にあたり、生活習慣病としての脂質異常症を総合的に管理します。 治療は、食事・運動など生活習慣の改善を第一に考え、必要に応じてスタチン系薬剤などの脂質改善薬を適切に使用します。

下記を大切にし診療しています

  • 詳しい問診と血液検査によるリスク評価
  • 心電図や動脈硬化の検査による合併症の確認
  • 日本動脈硬化学会のガイドラインに基づく最適な治療方針の提案

当院の脂質異常症治療の特徴

  • 総合内科専門医が直接診療し、心血管疾患を見据えた長期的な管理を実施します
  • 高血圧や糖尿病などの合併する生活習慣病も含めた総合的なアプローチをします
  • 将来の動脈硬化性疾患を予防し、健康寿命を延ばすサポートをします